リカード【比較生産費説】  比較優位や自由貿易主義など、わかりやすく解説

Introduction:リカードはどんな人?

デイヴィッド・リカードDavid Ricardo)とは、

1772年〜1823年に活躍し、自由貿易主義を主張したイギリスの古典派経済学者

です。

リカードは、「近代経済学の創始者」と言われ、古典派経済学を代表する経済学者です。

経済学及び課税の原理」という著作の中で、比較生産費説を唱えました。

これは、比較優位の原則に基づき、自由貿易主義を後押しした重要な思想です。

本記事では、比較生産費説の内容を解説していきます。

Part 1:内容解説:比較生産費説

【比較生産費説】 要点
  • 自由貿易主義:自由貿易は各国に利益をもたらす
  • 比較優位:各国は得意分野の商品を輸出するべき
  • 比較優位によって各国の利益は増加し、財の質は高まる
  • 絶対優位よりも比較優位を重視

リカードは、

自由な貿易はどちらの国にも利益をもたらすため、自由貿易を推進するべきだ”

と主張しました。

なぜ自由貿易はどちらの国にも利益をもたらすのか、それを説明したのが、比較生産費説です。

比較生産費説とは、

各国が比較優位に基づく商品を重点的に輸出することで、各々の経済厚生が高まるという考え

です。

比較生産費説を理解する上で、「比較優位」という考え方が重要なポイントです。

比較優位とは、

貿易において、各国が最も得意な分野に特化・集中することで、労働生産性が上昇し、互いに利益と高品質の商品を享受できるという現象。

です。

定義だけではわかりにくいため、日本とアメリカの貿易を例に用いて説明します。

以下の図は、日本とアメリカが自動車とテレビを生産するのにかかるコストを表しています。

 

 

日本は、車一台を生産するのに120、テレビを生産するのに100を必要とします。

アメリカは、車一台を生産するのに90、テレビを生産するのに80を必要とします。

比較優位は、各国の得意分野に特化すべきという主張なので、

 

日本:テレビ アメリカ:自動車

 

に特化して輸出をするべきということになります。

アメリカはテレビを90のコストで生産できるため、日本よりもコスト的には優れており、これを「絶対優位」と言います。しかしそれでもアメリカは自動車に特化すべきであると考えられます。

なぜならば、アメリカはその資本の一部を自動車からテレビへと転換することによって生産しうるよりも、一層多くの自動車を日本から輸入するテレビの生産にその資本を投下する方が、むしろ有利だからです。

文章だとわかりにくいので、アインシュタインと助手の例を用いて説明します。

 

 

アインシュタインは研究に専念した方が効率が良いことは明白です。

このようにリカードは、比較優位に基づく自由貿易が経済厚生を増加させると考えました。

Part 2:おすすめ本

もっとリカード・比較生産費説を学びたいという人は、以下の書籍がおすすめです。

Part 3:まとめ

いかがでしたか?

比較生産費説をまとめると、

【比較生産費説】 要点
  • 自由貿易主義:自由貿易は各国に利益をもたらす
  • 比較優位:各国は得意分野の商品を輸出するべき
  • 比較優位によって各国の利益は増加し、財の質は高まる
  • 絶対優位よりも比較優位を重視

以上です。

Web大学 アカデミアは、他にも様々なジャンル・トピックを解説していますので、是非ご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

広告
リカード 比較生産費説
最新情報をチェックしよう!
>