【ハイエク】著作やケインズとの関係など、わかりやすく解説

Introduction:ハイエクはどんな人?

フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク(Friedrich August von Hayekとは、

1899年〜1992年にオーストリアで活躍した、オーストリア学派を代表する経済学者

です。

ハイエクは20世紀を代表する自由主義の経済学者で、オーストリア学派でした。

ノーベル経済学賞も受賞しており、経済学に重要な貢献をしました。

主な著書としては、「隷属への道」「貨幣発行自由化論」などがあります。

本記事では、①ハイエクの著書 ②ネオリベラリズム ③ケインズとハイエクについて解説してきます。

【ハイエク】 要点
・隷属の道:世界恐慌後におけるイギリスの自由主義への懐疑と社会主義ブームに対して、ハイエクが警鐘を鳴らした
・貨幣発行自由化論:中央銀行が独占している貨幣発行権を解放し、民間が自由に貨幣を発行できるようにするべきであるという理論
・市場・知識・自由:自由主義の経済思想:社会主義論争と自生的秩序
・ネオリベラリズム:1930年以降の社会市場経済に対して、市場原理や小さな政府の再評価し、政府の市場介入を最小限にするという考え
・ケインズとハイエク:大きな政府 vs 小さな政府

Part 1:著書

ハイエクの著書である①「隷属の道」②「貨幣発行自由化論」③「市場・知識・自由:自由主義の経済思想」という3つを解説していきます。

1−1 「隷属の道」

隷属の道とは、

世界恐慌後におけるイギリスの自由主義への懐疑と社会主義ブームに対して、ハイエクが警鐘を鳴らした著書

です。

ハイエクは、社会主義が4つの理由から「隷属への道」を辿ると考えました。

1つ目に、社会主義のファシズム化です。

中央政府への権力の集中はいずれファシズムのように独裁体制になると考えました。

2つ目に、自由の定義の誤認です。

従来の自由の定義は、政府や支配からの自由であり、権力からの解放です。

しかし、社会主義では自由が「貧困からの自由」という限定的なものになりました。

3つ目に、計画経済による不満の蓄積です。

計画経済は社会の変化に柔軟に対応できないため、失敗すると予想されました。

そうすることで国民の不満が溜まっていくと考えました。

4つ目に、独裁者の誕生です。

計画経済の失敗の中、国民の不満を抑えるには、独裁者が圧政によって抑圧することになります。

このように、社会主義化は国民を「隷属への道」へと誘う結果になるということです。

「隷属の道」について詳しくまとめた記事は以下のリンクからご覧いただけます。

関連記事

Introduction:ハイエクはどんな人? フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク(Friedrich August von Hayek)とは、 1899年〜1992年にオーストリアで活躍した、オーストリア学派を代表する経済学者[…]

ハイエク 隷属への道

1−2 「貨幣発行自由化論」

貨幣発行自由化論とは

中央銀行が独占している貨幣発行権を解放し、民間が自由に貨幣を発行できるようにするべきであるという理論

です。

ボーダーレスな民間企業が独自の通貨を発行し、通貨の自由競争が安定した通貨を作り出すという考えです。

貨幣は、一定の購買力によって裏づけされており、そのデータを公開する必要があるとハイエクは考えました。

それにより、良質の通貨のみが残り、不安定な通過は自然淘汰されることで、安定した通貨の流通が可能になります。

ハイエクは中央銀行の貨幣発行権独占を解消し、より効率的な通貨を流通させるべきであると考えました。

「貨幣発行自由化論」について詳しくまとめた記事は以下のリンクからご覧いただけます。

関連記事

Introduction:ハイエクはどんな人? フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク(Friedrich August von Hayek)とは、 1899年〜1992年にオーストリアで活躍した、オーストリア学派を代表する経済学者[…]

ハイエク 貨幣発行自由化論

1−3 「市場・知識・自由:自由主義の経済思想」

「市場・知識・自由:自由主義の経済思想」は、社会主義計算論争自生的秩序について描かれた著書です。

ハイエクは社会主義計算論争のなかで、計画経済の非効率生市場の効率性について説きました。

計画経済では正確かつ適切な生産量・価格を設定できないため、経済が円滑に循環することはないと主張しました。

反対に市場に任せた場合、個人が利益最大化原則に従って効率的で理性的な行動をするため、適切な資源配分や消費行動をするため、経済が回ると言いました。

市場は「自生的秩序」という、人間の意図しない結果によって作られた秩序であるとハイエクは考えました。

社会は、伝統や慣習・市場といった人工的ではない自生的秩序という偉大なシステムに支えられているということです。

「市場・知識・自由:自由主義の経済思想」について詳しくまとめた記事は以下のリンクからご覧いただけます。

関連記事

Introduction:ハイエクはどんな人? フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク(Friedrich August von Hayek)とは、 1899年〜1992年にオーストリアで活躍した、オーストリア学派を代表する経済学者[…]

ハイエク 市場・知識・自由:自由主義の経済思想

Part 2:ネオリベラリズム(新自由主義)

ハイエクはネオリベラリズムの信奉者でした。

(※ネオリベラリズムは日本語で新自由主義と言われますが、反対の意味である「ニューリベラリズム」と区別するために、ネオリベラリズムと表記します。)

ネオリベラリズムとは、

1930年以降の社会市場経済に対して、市場原理や小さな政府の再評価し、政府の市場介入を最小限にするという考え

です。

世界恐慌後、経済を立て直すために大きな政府を基調とした社会主義的な政策が主流になりました。

これで経済は回復したものの、赤字財政などの問題に対処しきれず、自由主義への再評価が強まります。

そこでネオリベラリズム的な考えが興隆してきます。

これを支持する経済学者は、ハイエクフリードマンが挙げられます。

政治家は、イギリスのサッチャー、アメリカのレーガン、日本の小泉純一郎・中曽根康弘などが挙げられます。

Part 3:ケインズとハイエク

ケインズとハイエクの関係は、経済学史の中でも有名な対立です。

先述したようにハイエクは、ネオリベラリズム的な立場で、政府に市場介入に強く反対しました。

しかしケインズは、大きな政府に基づいて政府は市場に介入するべきであると主張しました。

世界恐慌時は、ケインズ経済学が主流となりました。

アメリカではケインズ経済学に基づいてニューディール政策を行い、政府が公共事業を行うことで大規模な雇用を実現し、景気回復に成功しました。

しかし、財政赤字などの問題が浮き彫りになり、ケインズ経済学よりもハイエク的な新自由主義が台頭してきます。

ケインズとハイエクの関係は、大きな政府vs小さな政府というわかりやすい対立でした。

これは今の経済学者でも意見が分かれており、経済状況によって政府は市場への介入を調整するべきであるという意見もあります。

ケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論」について詳しくまとめた記事は以下のリンクからご覧いただけます。

関連記事

Introduction:ケインズはどんな人? ジョン・メイナード・ケインズ(John Maynard Keynes)とは、 1883年〜1946年のイギリス出身の経済学者で、ケインズ経済学の祖 です。 ケインズは、20世紀にお[…]

ケインズ 雇用・利子および貨幣の一般理論

Part 4:おすすめ本

もっとハイエクを学びたいという人は、以下の書籍がおすすめです。

Part 5:まとめ

いかがでしたか?

ハイエクをまとめると、

【ハイエク】 要点
・隷属の道:世界恐慌後におけるイギリスの自由主義への懐疑と社会主義ブームに対して、ハイエクが警鐘を鳴らした
・貨幣発行自由化論:中央銀行が独占している貨幣発行権を解放し、民間が自由に貨幣を発行できるようにするべきであるという理論
・市場・知識・自由:自由主義の経済思想:社会主義論争と自生的秩序
・ネオリベラリズム:1930年以降の社会市場経済に対して、市場原理や小さな政府の再評価し、政府の市場介入を最小限にするという考え
・ケインズとハイエク:大きな政府 vs 小さな政府

以上です。

Web大学 アカデミアは、他にも様々なジャンル・トピックを解説していますので、是非ご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

広告
ハイエク
最新情報をチェックしよう!
>